日本人受験者が一番苦手なieltsライティング

ieltsのライティングテストは、日本人受験者の多くが苦手としているテストです。

ライティングテストは、Task1、Task2の2つの問題に対して
150文字、250文字以上の文章を書くことが求められますが、
それぞれのTaskについて、しっかりと対策をしていないと
なかなか高スコアを取ることは難しいテストです。

IELTSのライティング対策はどうすればいいの?

 

  • 何から手をつけていいのか分からない・・・
  • 制限時間以内に書き終わることができない・・・
  • 何度受験してもバンドスコア6以上が取れない・・・
  • どうやって勉強したらいいか分からない・・・
  • 手っ取り早くスコアを上げるコツを知りたい・・・

 

このような悩みを持っている人はいませんか?
短期間でライティングテストのスコアアップを目指すなら
まずは、しっかりとTask1、Task2の問題形式を理解することが必要です。

そして、ある程度各Taskの取り組み方が分かってきたら、
実際に本番形式の練習問題を使って練習をしていくのですが、
その際、なるべく時間を計ったりするなど本番と同じような設定で取り組むことが重要です。

>>短期間に効率よくIELTSのスコアを上げる秘訣とは

短期間でライティングテストのスコアを上げる方法とは?

ライティングは、どうしても個人のクセが出やすいので
ついつい、同じような表現を繰り返し使ってしまいがちですが
それだと現状よりよいスコアを上げるのが難しくなってきます。

そこで、活用したいのが高スコアのサンプルエッセイです。

この高スコアのサンプルエッセイをうまく活用することによって、
より短期間でのスコアアップを実現することができるでしょう。

高スコアのサンプルエッセイには、使える表現やフレーズ、単語がたくさん使われており
それらを参考にして、自分のエッセイに使っていくことで、自分の文章の表現に幅が出てきます。

ただ、単純に練習問題の設問に対する答えを書いるだけでは、
自分がすでに使い慣れている単語や表現を繰り返し使ってしまいます。

すでにライティングで7.0以上が取れるレベルにある人はそれでも良いかも知れませんが
現状より高いスコアを目指すのであれば、ライティングで使える表現の幅を広げていく必要があります。

実は、簡単な方法で効率よく使える単語や表現の引き出しを増やして
ライティングのレベルを確実に上げていく方法があるのです。

勘のよい人は、分かったかもしれませんが
そこで使えるのが高スコアのライティングサンプルです。

高スコアのライティングには、当たり前ですが
高スコアになる要素がたくさん詰まっている訳です。

そこで、高スコアのライティングで使われている単語や段落の書き出しやまとめ方を
参考にしながら、使える表現を増やしていくことで効率よく
ライティングのレベルアップを計ることができるでしょう。

 

ieltsで高スコアを狙うエッセイの書き方は?

それでは早速サンプルエッセイを見てみましょう。

sample

問題例
You should spend about 40 minutes on this task
Do the following statements agree with the claims of the writer in the ReadingPassage?
Recent advancements in technology have led to many changes in our daily lives, but some people would argue that we are becoming too dependent on technology and that not all these changes are beneficial. Give your opinion and support your argument.
You should write at least 250 words

解答例1
Yes, because children’re getting very fat. Old people don’t understand computers. It’s boring when my grandfather comes near while I’m playing computer games and my mother complains I spend too much time on the computer.
In offices, people don’t speak to each other any more except by email or ICQ. So nobody cares what really happens, it’s all like a video game where it isn’t real. It’s easy to speak to people on the other side of the world by email. So people don’t have to travel to business meetings any more, they can stay in their offices.
And what about microwave ovens? It means that people don’t learn how to cook and if they don’t have a microwave oven then they can’t eat! But they are useful and I like watching T.V and eating my microwaved dinner.
Before, there were many agricultural workers and most people lived in small villages and said ‘hallo’ to their neighbours every day. Now we all live in big busy cities and the air and water gets polluted and we don’t know our neighbours any more. But if people don’t know you, you can do what you want, so I like cities and I don’t agree.

高スコアを狙うに当たって、このエッセイにはいくつか問題があります。

まず、このエッセイの文章のスタイルが少しカジュアル過ぎます。

カジュアルな文章になっている一つの原因としてdon’tやisn’t
などの短縮形を使っていますね。

基本的には、フォーマルな文章を書くエッセイでは上記のような短縮形は使わず、
do not, is notと書くようにしましょう。

次に、エッセイの構成が上手く出来てなく、一つのアイディアを十分に説明する前に
次のアイディアに移っているため、文章が論理的につながっていません。

書き始める前に数分間、ブレインストーミングをしてアイディアを出して、
どのような構成で書くのかを事前にある程度決めておくことで
論理的に構成されたエッセイを書くことが出来るようになります。

また、今回の問題のように賛成意見と反対意見を書く場合は
それぞれの意見を一つずつ同じ段落でまとめて書くといいでしょう。

その他の問題点として、説明不足のために意味が良く分からない箇所が
いくつかあります。

例を上げると、最初の段落で子供の肥満と
パソコンがどのように繋がるのかが説明されていない為、結局何が言いたいのか
はっきりしません。

例えば、

sample

Nowadays, there is a problem of childhood obesity due to their overuse of computers. In the past, children spent more time outside plying sports or running around the field, whereas now they often stay in front of the computers playing computer games.

というような文を入れることで、パソコンゲームなどをして、
あまり外で遊ばなくなった為、子供の肥満が問題になっているというように
説明することが出来ます。

それでは次のエッセイを見てみましょう

sample

解答例2
Advances in technology have led to great improvements in computers and home labour saving devices, as well as to completely new products. As a result, we spend less time on household chores and basic office work and have more leisure time to enjoy computer games, mp3 music, digital cameras and the like.

However, research has shown that children nowadays spend 30-35% of their free time playing computer games and that families spend much less time together than 20 years ago. The trend is towards individual pursuits at home and away from community activities in a wider context. Some people think that we are becoming too dependent on technology.

It seems to me that the benefits outweigh the disadvantages, as people would not use technology unless it improved their lives in some way, or interested and challenged them. Millions of people choose to use it, so it is clear to me that technological development is a good thing.

Computer games can encourage a child to think for him/herself and gain valuable experience which is relevant to the ‘real’ world. Much contemporary children’s software is highly educational and teaches a child about the world outside the classroom in a way that was impossible before. Family carers who previously spent all their time doing housework can enjoy more leisure time and office workers can work more efficiently and quickly.

To conclude, I think that the benefits of technology outweigh the disadvantages and that those who say we are too dependent on it underestimate the convenience and pleasure derived from it.

このエッセイは前のエッセイに比べしっかりと構成されています。

一番目の段落のIntroductionで問題文のはじめの箇所を違う言葉言い換え、
このエッセイがどういった内容なのかを説明しています。

問題文が賛成、反対の両意見と自分の考えを述べよというような内容なので、
次の段落で、自分の立場とは反対の意見もきちんと書いています。

そして3番目の段落で自分の立場を明確に示しています。

自分の意見を述べるとき、I think~ など私は~と思う
と直接的な言い方でいうのではなく、この段落で書かれているように
It seems to me that the benefits outweigh the disadvantages
というように自分の立場を示すように書く表現は参考になりますね。

自分の立場を示したら、次の段落で、それをサポートする例をいくつか挙げることで、
より説得力のあるエッセイになっていますね。最後のConclusionでは、
それまでの内容を簡単に振り返り、自分の意見をもう一度書くことで締めくくっています。

このエッセイは論理的にしっかりと構成され、シンプル、そして少し複雑なセンテンスも
バランスよく使われています。スタイルも適度にフォーマルでよいでしょう。

あえて、このエッセイの改善点を挙げるとすると、決して間違えではないですが、
3段落目の最後のgood thingや5段落目の最初の I think などを別の表現,

例えば、

sample

good thing を使わずに technological development has surely brought a positive influence on our lives.

としたり、
また I think の代わりに
In my opinion, や as far as I am concerned,

などを使うことで、さらに洗練した印象を与えることが出来るでしょう。

(ielts最短攻略法のライティングセクションより抜粋)

いかがでしょうか?

一部の抜粋のみですが、この2つのエッセイを読み比べるだけでも、
ieltsのライティングテストで、何をすべきで、何をすべきでないかが
分かってくると思います。

特に2つ目のエッセイには、使える表現が満載ですね。

高スコアのライティングを真似することから始めるのが
IELTSのライティングテストでスコアを上げる一番の近道です!

使える表現はどんどん自分で使っていき
ライティングの表現の幅を広げることで、短期間での高スコアの獲得が見えてきますよ!

IELTS最短攻略法では、期間限定の特典として
問題集10セット+高スコアのライティングサンプルもついています。

もちろん、ライティングサンプルだけではなく、
各テストの問題タイプや取り組み方を分かりやすい日本語で丁寧に解説してあります。

日本語の解説を読んで理解を深め、付属の問題集で繰り返し練習をすることができるようになっています。

>>30日で7.0を達成した勉強方法とは

ポイントを押さえた攻略法を実践するためのIELTS対策教材

このページを読んだ人は、こちらのページも読んでいます